進学校のお悩み相談

進学校は留年しやすい?落ちこぼれが高校で留年しそうなときの対策とは?

高校に入ると新システムがあるの、知ってた?
そう、「留年」。

高校になると、留年というシステムがあります。
素行が悪い場合は留年になることもありますし、マジメに高校に通っていても成績が悪いと留年する場合もあります。

特に進学校では成績の面で留年してしまうことがあります。

高校で留年したらどうなるのでしょうか。
高校で留年しそうになったときの対処法も紹介します。

読みたいところだけサクッと読む

高校は留年しても仕方がない?

高校って義務教育じゃないよね。

だから卒業させる義務もないって、知ってた?

中学までは留年なんていうシステムは学校になかったのですが、高校になると留年という新システムがあります。

留年、つまりもう1度同じ学年をやり直すということです。
留年は、できたらしたくないですよね。

できることなら留年せずに進級したいですよね。

でも高校では成績が悪いと留年してしまうことがあります。

進学校は留年になる基準が厳しいの、知ってた?

進学校は勉強のレベルが高いので、留年してしまう基準も高くなります。
進学校では成績が悪いと留年してしまうことがあるので要注意です。

高校で落ちこぼれてしまったら、留年してしまうかも・・ダメ、留年しないで!

留年してしまうかも・落ちこぼれとは?

高校で落ちこぼれになってしまうと、留年という恐怖に付きまとわれることになります。

落ちこぼれ・・か。(遠い目)

中学までは落ちこぼれでもなんでも大丈夫でしたが、高校では落ちこぼれると留年の影がちらつきます。

留年の影がちらつくというのは恐怖でしかありません。

  • 高校を4年?聞いたことない!
  • 年下のあいつと同じクラス?無理無理!
高校で留年、したくないよね。

では進学校で落ちこぼれになってしまうのはどんな人なのでしょうか。

進学校で落ちこぼれになるパターンは大きく分けて2つあります。

  • 入学当初からの落ちこぼれ
  • 大学受験の落ちこぼれ

進学校での落ちこぼれパターンを詳しく見てみましょう。

入学当初からの落ちこぼれ

まず、高校入試の時点で無理して受験し、ギリギリ合格してしまったパターンの落ちこぼれです。

入学した時点から進学校のレベルよりも勉強ができないので、落ちこぼれてしまうパターンです。

無理して受験して、ギリギリ合格してしまった場合、必死に勉強してなんとかクラスの勉強レベルに追いつける場合もありますが、本当に進学校のレベルに合っていない場合、授業についていけなくなって落ちこぼれてしまうのです

進学校の授業進度は進学校でない高校に比べるとかなり速いので、ついていけなくなります。

進学校の校風に合わなかったといって、高校1年の1学期に退学してしまう場合もあります

大学受験に挫折する落ちこぼれ

高校1年生の1学期を乗り切っても、まだ1年生の間には落ちこぼれの関門が残っています。
大学受験に挫折してしまうパターンの落ちこぼれです。

大学受験に向けた進学校の勉強は、難易度も高いので、途中で嫌になってしまうことがあるんですね。

頑張ったその先にあるキャンパスライフ目指して頑張ることができれば良いのですが、

  • 大学なんか行っても意味ないんじゃないか
  • 料理人が向いているかも
  • 手に職をつけるなら早いほうがいいよな

というような大学受験とは関係ない方向の考えが浮かんで来たら落ちこぼれ要注意です。

大学進学以外のことを考えて始めてしまって、大学受験の厳しさから落ちこぼれてしまうのです。

※料理人や職人は素晴らしい職業です。

大学受験をするために進学校に入ったの、忘れてない?

進学校に入った瞬間から落ちこぼれる人と2学期以降に落ちこぼれる人がいる。

高校で落ちこぼれになったら留年するの?


落ちこぼれになったら、すぐ留年するわけではありません。
進学校で落ちこぼれていると、定期試験(考査)で平均点はおろか赤点を取ってしまうことになります。

赤点を取り続けると留年の可能性が大きくなっていきます

進学校の基準なので、レベルが高いことは間違いないですが、いくら基準が高くても赤点を取るようでは難関大学の合格は難しいでしょう。

一般的に進学校で赤点を取ると、呼び出されて個人面談されたり、赤点を補うような補習があったり、提出物があったりと、進学校の中でフォローがあります

留年しないために、学校からのフォローをさぼっちゃダメ。

学校からのフォローにまじめに取り組んでいれば、留年は避けられるでしょう。

留年しそうになったら学校からのフォローは必ず受けること。

高校で留年しないためにできること

高校で留年しないためにできることは、高校で赤点・欠点を取らないことです。

留年しないためには、「勉強すれば」という話なのですが、なかなか勉強のモチベーションを見つけられないものですよね。

勉強のモチベーションをあげるには、将来のことを考えるのがおすすめ!
  • どんな大学があるか?
  • どうやったら入学できるか?

まずは人気の大学に一括資料請求してみましょう。
高校卒業後の進路が具体的にイメージできると、勉強のモチベーションも上がってきます。

大学はぜったい楽しいから!
留年している場合じゃないから!

留年しないためには高校卒業後を具体的にイメージすることが必要。

 

高校卒業後の進路を具体的にイメージできれば、留年している場合じゃない!とやる気が起こります。

大学に行けば新しい友達、彼氏、彼女ができたり、アルバイトをしてちょっと自由に遊ぶこともできますよ。

河合塾の授業料が高い!もっと安い授業料で大学受験に成功する方法は?河合塾の授業料が高い。大学受験の予備校は授業料が高いのが相場になっています。しかし大学受験は何もかも高い上に大学に入ってもお金が必要ですよね。授業料が高い問題をなんとかできれば、親孝行な大学受験ができそうです。...

 

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。