憧れの進学校に入ったはいいけど、学校に行きたくないと不登校になってしまうことがあります。
進学校では勉強のきついし、ちょっと疲れてしまうときもありますよね。
高校に行きたくない・・となってしまった時の対処法を紹介します。
読みたいところだけサクッと読む
学校に行きたくない・・進学校から不登校になってしまうケース
憧れの進学校に入ったはいいけども、進学校での生活についていけなくなり不登校になってしまうことがあります。
これは珍しい事ではありません。
進学校では勉強についていけなくなって学校に行きづらくなたっり、「ちょっと休むだけ」と欠席してしまえば、どんどん授業についていけなくなります。
また、部活と勉強の両立が難しくなったり、いじめなどの人間関係がうまくいかずに不登校になることもあります。
挫折
進学校の不登校で特徴的なのが、大学受験の挫折です。
進学校での勉強についていけなくなって、学校に行きにくくなり、休みがちになります。
休んでいるとますます授業についていけなくなり、挫折してしまうパターンです。
進学校の場合は、偏差値の高い大学に行くことを至上主義にしていることが多く(だからこそ難関大学への進学率が高いというメリットでもありますが)、勉強についていけない自分に劣等感を感じてしまうのです。
人間関係
進学校だけに関わらず高校生の不登校に多い理由が、人間関係です。
いじわるされた・無視された・悪口を言われる・・人間関係がうまくいかないと、学校に行きづらくなり不登校になってしまうケースがあります。
人間関係がうまくいかずに学校を休みがちになると、がんばって登校したとしても教室にいづらく感じたりしてまた学校に行きづらくなってしまいます。
学校に行きたくないときの対処法は?
学校に行きたくないというのは、きっと高校生なら誰しも1度は思ったことがあるはずです。
進学校なら勉強、勉強、また勉強でしんどくなってしまう時もあるでしょう。
進学校ではクラスのみんながピリピリしていて居づらいこともあるでしょう。
今は学校に行きたくないけど、このまま学校に行かない日が続くのも何かマズイ気がしているんですよね。
そんなときは、高校卒業後の自分について考えてみるのがおすすめです。
- 大学に行きたい?
- 専門学校に行きたい?
- どんな職業につきたい?
高校を卒業すれば、専門学校や大学に進学するという進路があります。
新しい環境に行けば、新しい友達もできるし、気分もガラッと変わります。
高校卒業後の進路について少し具体的に考えてみてください。
進学校では東大や京大を目指してエイエイオーかもしれません。
そんな進学校にアナタは疲れているのかもしれません。
でも、東大や京大だけが大学ではありませんよね。
他にもたくさんの大学や専門学校があって、あなたの興味を引く学校があるかもしれません。
