予備校の評判

河合塾の授業料が高い!もっと安い授業料で大学受験に成功する方法は?

河合塾は素晴らしい予備校、とはわかっていても授業料が高いですよね。
大学受験はとにかく授業料が高いものだと言われています。

特に河合塾をはじめとする大手の予備校は授業料が高いことも事実です。

  • 河合塾の授業料はいくら?
  • 河合塾の授業内容は?
  • もっと安く大学受験勉強するには?

大学受験は時間に限りがあります。

泣いても笑っても、受験当日までしか時間がないんだよ。

授業料が高いことで迷っているなら、今すぐに勉強の環境を見直すことをお勧めします

読みたいところだけサクッと読む

河合塾の授業料ってどれくらい?

河合塾の授業料は大きく2つのパターンによって決まります。

  • 現役生向けのコース
  • 浪人生向けのコース

さらに入会金は3万円~10万円。(コースによる)

また、夏期講習や冬期講習は別途授業料がかかります。

年間に換算すると、40万円~150万円の授業料が必要です
河合塾の授業料について詳しく見てみましょう。

河合塾・現役生の授業料

現役生は日中に学校があるので、夜のみに授業が行われます。
週1回1コマで、月に1万円~。(※レベルや教科によって違う)

私立大学の受験なら3教科は必須になるので最低でも週3コマ(3科目)を選択することになります。
月の授業料は約3万円。

年間の授業料に換算すると3科目で約36万円になります。

河合塾で授業を受ける時間が長ければ長いほど、授業料は高くなります

しづえメモ
  • 高校生の授業は夜のみ
  • 授業のコマ数が多ければ授業料が高い

河合塾・浪人生の授業料

浪人生向けのコースでは、年間の授業料が約80万円(国公立大学を目指すコース)です。

河合塾の浪人生コースでは、目指す大学のレベルによって授業料が変わります。
目指す大学のレベルが高いほど、授業料も高いです。

しづえメモ
  • 浪人生は朝から授業があるので授業料が高い
  • 目指す大学のレベルが高ければ授業料も高い

河合塾の期別講習・授業料

現役生・浪人生ともに、夏期講習や冬期講習の授業料も別にかかります。
河合塾の夏期講習や冬期講習は一律料金ではなく、必要な科目数に応じて授業料が変わります。

1講座13900円なので、10講座を選択すれば約14万円の授業料が別途必要になります。

しづえメモ
  • 夏期講習は通常の授業料+α必要
  • 冬期講習も通常の授業料+α必要

河合塾の授業内容は?


河合塾の授業内容は、行きたい大学別にカリキュラムが組まれます。
志望大学のレベル別で授業内容が違ってくるので、自分の行きたい大学に合った授業が受けられます。

河合塾ではオリジナルテキストを使用した授業が行われます。
河合塾オリジナルのテキストは、「テキストをこなしていれば成績が上がった」という口コミもありテキストの品質が良いようです。

河合塾では保護者もまじえた3者面談が行われます。
大学受験では保護者は授業料を払うだけで、あとはノータッチというイメージがありますが、河合塾では保護者へのフォローも行っています。

保護者のフォローがあるのと大学に合格するのとは、別の話だけどね。

 

大学に合格するのは本人次第じゃない?

 

もっと安い授業料で受験勉強したい人にオススメの方法

大学受験の予備校は授業料が高いものだ、とは言われていても、年間100万円というのは少しでも安いほうがありがたいですよね。

そこで、授業料が高いという唯一の悩みを解決するために3つの方法をお伝えします。

  • 河合塾サテライトで受験勉強をする
  • 安い予備校を探す
  • 自宅で勉強する

河合塾サテライト授業

授業料が高い河合塾ですが、授業料を少し抑えたサテライトという方法があります。
河合塾のサテライトは、いつでもサテライト授業を授業を見放題というコースです。

  • 入塾金:5000円
  • サテライト授業料:8400円~33600円

サテライトの授業料は見れる講座の数によって変わります。
また、授業内容や科目などは、校舎によって違います。

理科・社会の授業が多く、英語や数学などはサテライトがない場合もあります

主要教科がない・・だと?!

もっと安い塾を探す

大学受験の授業料は高いのが相場ですが、河合塾よりも授業料の安い塾を探すこともできます。

個人で運営している塾は河合塾よりも授業料が安い傾向にあります。
また、河合塾を最大手とするならば、中堅や中小ぐらいの予備校も授業料が安い傾向にあります。

安いと言っても高いよ・・

小さい塾や予備校の場合は、大学の情報が少ないというデメリットもあります。

大手の河合塾は大学の情報も多くていいよね。

過去問の分析もすごいしね。やっぱ授業料が高くても河合塾かな。

授業料が安い塾を探すと、行きたい大学の過去問の分析があんまりされないという可能性もあります。

自宅で勉強する

授業料を安く抑える方法は、自宅で勉強することです。

大学受験を独学で?むりむり

大学受験は勉強の範囲も広い上に難易度も高く、完全に一人で受験勉強をするのは無理に近いかもしれません。
市販のテキストは種類も多く、自分に合ったテキストを選ぶのでさえも選択肢が多すぎて大変です。

でも私は宅浪で偏差値20ぶち上げてK大学に合格した。

自宅での勉強におすすめなのが、スタディサプリです。

スタディサプリ公式サイトを見る/今なら1週間お試し無料

 

スタディサプリ(大学受験講座)で京大に合格したのでおすすめする理由を書いてみる大学受験に必要なもの、それは効率的に勉強を進める力です。効率的に勉強を進める力は自力ではつきにくいもの。おすすめはスタディサプリです。大学に合格するために効率的に勉強ができます。スタディサプリがどうしておすすめなのか、一番お得に入会する方法を紹介しています。...

 

大学受験を成功させるには?

行きたい大学に合格するためには、偏差値を上げるしかありません。

私は中学生の時にオール3の平凡な生徒でした。
それでもひたすら勉強に向かうことで、偏差値を20以上も上げてK大学に合格できました。

近所の人もスタディサプリでO大学(旧帝国大学)に合格してた。ぜんっぜん天才とかではなかったのに。

その人も、さえない感じの人だと思っていましたが自宅での勉強方法をスタディサプリに変えたら旧帝国大学に合格したんですね。

他の人が偏差値をぶち上げて志望大学に合格しているやり方を、真似しない手はありません。

普通の予備校は無料体験授業が受けれても1回だけですよね。
でもスタディサプリは14日間の無料お試し期間があるので、その間に自分に合った予備校なのかを確認することができます。

予備校の情報が少ないのに、何となく入塾してしまうのは危険。

 

「スタディサプリに登録=ずっと使い続けなければいけない」というわけではありません
まずは無料お試し期間で、大学受験に必要かどうかを試すことができるのです。

スタディサプリの授業料

スタディサプリの授業料は、月1980円です。

年間の授業料は11,760円。
大手の予備校と比較するとこんなに授業料が違います。

でも授業内容は?オンラインなんて大丈夫?
昨日まで聞いてた授業が、センター試験に出てうれしびっくりしたよね。

有名な予備校の先生の授業が受けられるというのもありますが、私自身の受験の成功に大きく役立ってくれたスタディサプリをおすすめしない理由がありません。

現役時代には大学を全スベリした私ですが、スタディサプリで1年間頑張ったら偏差値が20以上も上がりました。

スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

スタディサプリの特徴
  • 月額1980円で授業受け放題
  • 大学別の合格対策ができる
  • 短時間の授業を受けていくので集中できて達成感がある

スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。

大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい。
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。

私は倍速で見た。ライバルの2倍は勉強したって自負してる。

大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。

スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。

受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。

ハイレベルな大学を目指す場合も大学別の対策講座があり、出題傾向対策も。

入試に似た問題が出たときは、
合格を確信したよね。

>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。