明光義塾は素晴らしい個別指導塾とわかっていても、授業料が高いですよね。
大学受験にかかわる塾は授業料が高いものです。
明光義塾は個別指導の塾なので、特に授業料が高いことも事実です。
読みたいところだけサクッと読む
明光義塾の授業料ってどれくらい?
明光義塾は個別指導の塾です。
高校生のコースの授業料を調べてみました。
明光義塾の授業料は学年によって違います。
高校1年生<2年生<3年生と、学年が上がるごとに授業料も高くなります。
週2回(1回90分)で明光義塾にかよった場合の授業料の目安です。
高校1年生 | 28000円+税 |
---|---|
高校2年生 | 30000円+税 |
高校3年生 | 32000円+税 |
これは授業料だけで、別途教室維持費という費用がかかります。
校舎によっても若干授業料が違うので、目安として見てください。
明光義塾の授業料は予想よりも高い?
明光義塾では、学習プランによって授業料が違います。
明光義塾では授業料を決める前に、学習プランを決める面談のようなものがあります。
志望大学に合格するためには、この教科を〇コマ、この教科を〇コマ取ったほうが良いですよと、おすすめされるわけです。
自分は1教科1コマだけでいいやと思っていても、実際に明光義塾では自分の予想よりも多くのコマ数を進められて授業料が高くなるのが一般的です。
明光義塾の先生は?
明光義塾には、個別指導と映像授業の学習プランがあります。
- 個別指導
- MEIKO MUSEの映像授業
映像授業は全国で統一されたクオリリティの授業を受けることができますが、個別指導は当然、校舎によって、先生によって授業の質が変わってきます。
明光義塾の授業内容は?
明光義塾の授業内容は個別指導で一人ひとりの性格や目的に合わせた指導が受けられます。
明光義塾の授業内容は大きく分けると2つです。
- 受験対策
- 高校の授業についてくための授業
大学受験のための個別指導と、高校での授業についていくための授業があります。
大学受験といっても、内部進学(付属高校からの進学)や推薦入試の対策など、一般入試だけではなく様々な受験に対応しています。
高い!
高すぎる。
大学受験の勉強を教えてもらうにしても、高校の授業についていくために勉強を教えてもらうにしても、週1回90分ぽっちでは何かが変わるはずもありません。
大学受験は不安がつきものなので、「お金をかけたら安心だ」と思いたい気持ちもわかります。
でも結局、授業のない日には自分で勉強に向き合うしかありません。
もっと安い授業料で受験勉強したい人におすすめの方法
明光義塾の授業料は高いけど、個別指導で先生に見てもらいながら受験勉強をしたいという人におすすめの方法を紹介します。
- 個別指導を減らしてKEIKO MUSEを増やす
- もっと安い予備校を探す
- 自宅で受験勉強する
明光義塾で個別指導を減らす
明光義塾でも、週1回の個別指導と週2回の個別指導では授業料がかなり違います。
週1回の個別指導の授業料の目安です。
高校1年生 | 14000円+税 |
---|---|
高校2年生 | 15000円+税 |
高校3年生 | 16000円+税 |
週1回の個別指導では週1回の授業で月額の授業料が2万円以下に。
週1回だけ個別指導の先生に会ってやる気が高まるのなら、モチベーション維持のためだけに個別指導を受けるというのもアリです。
もっと安い予備校を探す
明光義塾の授業料は個別指導の塾なので授業料が高いと言われています。
個別指導にこだわらない塾であれば、もっと安い授業料のところもあります。
そこまで丁寧に付きっ切りにしてくれなくても頑張れるとという人は、他の予備校でも大丈夫そうです。
自宅で勉強する
授業料を安く抑える方法は、自宅で勉強することです。
大学受験は勉強の範囲も広い上に難易度も高く、完全に一人で受験勉強をするのは無理に近いかもしれません。
市販のテキストは種類も多く、自分に合ったテキストを選ぶのでさえも選択肢が多すぎて大変です。
自宅での勉強におすすめなのが、スタディサプリです。
大学受験を成功させるには?
行きたい大学に合格するためには、偏差値を上げるしかありません。
私は中学生の時にオール3の平凡な生徒でした。
それでもひたすら勉強に向かうことで、偏差値を20以上も上げてK大学に合格できました。
その人も、さえない感じの人だと思っていましたが自宅での勉強方法をスタディサプリに変えたら旧帝国大学に合格したんですね。
他の人が偏差値をぶち上げて志望大学に合格しているやり方を、真似しない手はありません。
普通の予備校は無料体験授業が受けれても1回だけですよね。
でもスタディサプリは14日間の無料お試し期間があるので、その間に自分に合った予備校なのかを確認することができます。
「スタディサプリに登録=ずっと使い続けなければいけない」というわけではありません。
まずは無料お試し期間で、大学受験に必要かどうかを試すことができるのです。
スタディサプリの授業料
スタディサプリの授業料は、月1980円です。
年間の授業料は11,760円。
個別に学習プランをたててほしい場合は「合格特訓コース」を選択すれば、自分だけの学習プランを立ててくれます。
担当コーチが気持ちを支えてくれるので、スクールIEの個別指導にも負けません。

有名な予備校の先生の授業が受けられるというのもありますが、私自身の受験の成功に大きく役立ってくれたスタディサプリをおすすめしない理由がありません。
現役時代には大学を全スベリした私ですが、スタディサプリで1年間頑張ったら偏差値が20以上も上がりました。
スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

- 月額1980円で授業受け放題
- 大学別の合格対策ができる
- 短時間の授業を受けていくので集中できて達成感がある
スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。
大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい。
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。
大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。
スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。
受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。
ハイレベルな大学を目指す場合も大学別の対策講座があり、出題傾向対策も。
合格を確信したよね。
