行きたい大学

大阪市立大学に行きたい!大阪市立大学の評判は?

大阪市立大学に行きたい人のために、大阪市立大学の評判をまとめました。
大阪市立大学に合格するためのおすすめ勉強方法も紹介します。

読みたいところだけサクッと読む

大阪市立大学に行くには?

大阪市立大学は、大阪府大阪市にある国公立大学です。

大阪市立大学の最寄り駅はJR杉本町駅。
他にも御堂筋あびこ駅も遠くはないです。

大阪市立大学の学部

  • 商学部
  • 経済学部
  • 法学部
  • 文学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 医学部
  • 生活科学部
大阪市立大学の商学部と経済学部についての余談があるわよ。

商学部と経済学部で迷う件について。
商学部はセンター試験の配点が高いので、センター試験がうまくいった人が商学部を受ける傾向にある、と予備校の先生が言っていました。

大阪市立大学の商学部と経済学部を比べるのなら、経済学部のほうがマジメとも言っていました。なぜなら、2次試験まで気を抜かずに頑張ったから(by予備校の先生)

大阪市立大学の近くで行きたいおすすめスポット

大阪市立大学に行きたいなら、受験勉強を頑張る必要があります。
でも受験勉強ってしんどい日もありますよね。

大阪市立大学に合格するためにはモチベーションを保つのも大切です。
受験勉強のモチベーションを保つために、大阪市立大学のキャンパスライフをイメージしてみましょう。

大阪市立大学の先輩に、近くのオススメスポットを聞いてみたわよ。

大阪市立大学に合格したら、まず買うものがあります。

それは自転車です

大阪市立大学は構内が広いというのもあり、市大の学生はほとんどが自転車を持っています。
自転車があれば、大阪市立大学でのキャンパスライフがより楽しめます!

大阪市立大学の近くのオススメスポット1つ目は、金岡ダイヤモンドシティです。
大型ショッピングセンターのイオンです。
大学から自転車で行ける距離にあります。
少し遠いですがオシャレな場所なので、たまに大学の友達と自転車で行っていました。

大阪市立大学の近くのオススメスポット2つ目は、御堂筋あびこ駅の近くにあるジャンカラです。
24時間営業のカラオケです。
大学生になると門限がなくなる人が多いので、心行くまでカラオケを楽しんで、あびこ駅の近くに1人暮らししている友達の家にみんなで泊まるというコースでよく遊んでいました。

大阪市立大学の近くのおすすめスポット3つ目は、JRあびこ駅から御堂筋までの間にある居酒屋です。
JRあびこ駅は、大阪市立大学の最寄り駅である杉本町駅より1駅先ですが、自転車があれば簡単に移動できます。
JRあびこ駅から御堂筋のあびこ駅までの間には学生向けの安い居酒屋がいくつかあります。
大学の友達と飲みに行くときにはよく行きました。

一人暮らしにオススメの場所

大阪市立大学には、地方から来ている学生も多く、一人暮らしをしている人も多いです。
大阪市内という便利かつそんなに物価が高くない立地にあるので、「頑張ったら通えるけど、親に1人暮らしさせてもらっている」という学生もいます。

大阪市立大学の近くで一人暮らしするなら、JRの我孫子町駅か御堂筋のあびこ駅の近くがオススメです。
大阪市立大学の一人暮らしをしている学生は、ほとんどが自転車通学をしています。あんまり大学から遠いと雨の日が大変なので、場所選びは慎重にしたほうがいいです。

地方の不動産屋さんだと大阪市立大学の土地勘がないので、南海高野線沿いの物件を勧められることがありますが、南海高野線は結構遠いです。

大阪市立大学はJR沿線にありますが、杉本町駅からあまり離れていると通学するのに不便なので、杉本町から我孫子町駅までの間がオススメです。
JR長居駅は、ちょっと遠いような感覚です。

大阪市立大学の近くで一人暮らしをするときの参考まで。

大阪市立大学のキャンパスライフ

大阪市立大学の商学部での思い出は、友達と遊びつくしたことです。
高校生のころは門限も厳しくて、受験勉強も忙しいので遊び足りなかったのですが、大学生になって1人暮らしをさせてもらって、友達と思う存分遊べたことが思い出です。

朝までカラオケとか、音楽が爆音で鳴り響くクラブとか、やったことない事をたくさん経験しました
遊べる繁華街は難波や梅田に多いのですが、大阪市立大学の近くに下宿していれば御堂筋あびこ駅から難波まで電車1本で遊びに行けるし、便利で良かったです。

ちなみに、なんばパークスを作ったのは大林組という超大手建設会社なのですが、
なんばパークスを作るプロジェクトチームはほとんどの人が大阪市大の卒業生だと聞きました!

大学での勉強は・・記憶がありません((^^;)

大阪市立大学に行きたい理由

先輩が、大阪市立大学に行きたいと思った理由を聞いてみたわ。

大阪市立大学は、公立大学で、大学受験をしたことがない人たちにとってはマイナーな大学です。
でも偏差値もそこそこ高くて、そこそこ都会にあって、大阪市立大学に行くことが一種のステータスのように思っていました。

私は商学部なので、理系学部のように何かを専門的に追究したいという考えはありませんでした。ただ、大学で見聞を広めることで将来「何にでもなれそう」とは思っていました。

大阪市立大学に行きたい人へ

大阪市立大学の魅力を聞いてみたわ。

大阪市立大学は、元は商船大学といって、一橋大学・神戸大学と姉妹校みたいな感じです。
一橋大学や神戸大学のほうが偏差値は高いですが、それに近いぐらいのカッコいい大学です。

大阪市立大学は元々商業の学校でした。
だから、大阪市立大学の商学部は知る人ぞ知る大学なんですよね。

大企業の社長さんも大阪市立大学の卒業生だったりするし、就職活動のときに有利なこともありました。

就活では、関関同立のほうが(マンモス大学ゆえに)企業内に先輩が多いので、有利なように感じたこともありましたが、ゼミの先生が「もし就職に困ったら、言っておいで」と声をかけてくれて、ゼミの先生からの紹介先の企業が一部上場の大企業だったこともありました。

大阪市立大学に行きたいならどんな勉強をすればいい?

大阪市立大学の先輩に、合格の秘訣を聞いてみたわ。

大阪市立大学は国公立大学なので5教科センター試験が必須です。
大阪市立大学に合格するには、センター試験で全科目いい点数をとることが必要です。

センター試験5教科平均7~8割ぐらい必要なので、5教科全てそこそこ出来ないといけません。

センター試験の特に英数国は基礎がしっかりできていれば高得点が取れます。基礎がしっかりできていれば2次試験の対策にもなります。
まずはセンター試験で高得点を取れるように対策をするのがおすすめです

私は商学部だったので商学部の2次試験についての分析ですが、2次試験の難易度はそんなに高くなかったです。

2次試験の教科が英数国だったので、自分の得意教科だったというのも合格できたポイントだと思います。
文系学部なのに、商学部と経済学部は2次試験に数学があります。文系で数学が苦手だと厳しいかもしれません。
しかしセンター試験で数1A2Bほぼ満点とれるぐらいのレベルになっておけば問題ないと思います。

大阪市立大学に合格するために効率的な勉強が必須だと感じました。
効率的な勉強をするのにおすすめなのがスタディサプリです。

国公立の大学に行くには、効率的に勉強しないとね。
私も、私の周りの人も、スタディサプリで志望校に合格してた。

スタディサプリは丸暗記の勉強方法ではなく、理解する勉強方法を教えてくれました。
理解できたことで、センター試験でも高得点がとれたし、2次試験の対策にもなりました

また、スタディサプリの授業は倍速で見ることができるので、効率的に勉強できました。

スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

スタディサプリの特徴
  • 月額1980円で授業受け放題
  • 大学別の合格対策ができる
  • 短時間の授業を受けていくので集中できて達成感がある

スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。

私はこれで偏差値20もぶち上げたよ。

大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい。
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。

私は倍速で見た。ライバルの2倍は勉強したって自負してる。

大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。

スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。

受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。

ハイレベルな大学を目指す場合も大学別の対策講座があり、出題傾向対策も。

入試に似た問題が出たときは、合格を確信したよね。

【スタディサプリ】公式サイトはこちら。まずは無料でお試し。

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。