行きたい大学

阪大(大阪大学)に行きたい!阪大ってどんな大学?おすすめの勉強方法

大阪大学は、阪大とも呼ばれみんなの憧れの大学です。
大阪で一番偏差値の高い大学が、阪大です。

阪大の偏差値は高いので、阪大に行けばカッコいいというイメージもありますよね。

そんな阪大についてまとめてみました。

阪大に行くためのおすすめ勉強方法も紹介するわよ。

読みたいところだけサクッと読む

大阪大学に行くには?

大阪大学は関西では京大の次に偏差値の高い国立大学です。

通称「阪大」。
偏差値高いし、かっこいい~。行きたい~。

吹田キャンパス・豊中キャンパス・箕面キャンパスがあります。

大阪大学の学部

  • 文学部
  • 人間科学部
  • 外国語学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 理学部
  • 医学部
  • 歯学部
  • 薬学部
  • 工学部
  • 基礎工学部

大阪大学の近くで行きたいおすすめスポット

大阪大学・豊中キャンパスは石橋駅の近くにあります。

大阪大学の先輩におすすめスポットを聞いたわよ。

石橋商店街は、シャッターだらけの商店街と違い活気があっていい雰囲気です

また、阪大坂下にある一得というラーメン屋さんは、量もたっぷりで美味しいので非常にオススメです。
その近くにあるB1という美容室もセンスが良く店員さんの雰囲気も良いので、学生はよく通ってるイメージです。

大阪大学の医学部・歯学部・薬学部は吹田キャンパスにあります。
吹田キャンパスは万博公園に隣接しています。
万博公園にはいろんな木や花が植えられていて、景色がいいです。

日本庭園もあり、良い散歩コースです。

大阪大学に行きたい人へ

大阪大学に行きたい人は、今すごく勉強をがんばっていることでしょう。
受験勉強は時にしんどいこともありますよね。

大阪大学に行きたい人へ、阪大の先輩からメッセージよ。

大阪大学にはいい意味で変わった人が多く、人生における視野がとても広がりました
大阪大学に来る人は変わった人が多いので、色んな価値観を知ることができて、人としての厚みが増したように思います。

また、就職活動の時には「大阪大学」というブランド力があったと感じました。

平成28年度卒業生のデータです。

薬学部・工学部・基礎工学部の学生はほとんどが大学院へ進学しています。
文系学部は、就職を希望した学生はほとんどが就職できたのではないでしょうか。
さすが、大阪大学です。

文系学部から公務員になる学生も2割ほどいますが、ほとんどが一般企業に就職しています。

大阪大学に行きたいならどんな勉強をすればいい?

大阪大学に行きたいなら、どんな勉強をすればいいのでしょうか。

大阪大学・経済学部に合格した先輩に勉強方法を聞いたわ。

大阪大学に行くにはセンター試験も大事ではありますが、それ以上に二次試験の比率が大きいので、記述問題の対策をしっかり行うことが重要です。

学部によりますが、文系であれば数学を基本を重点的に抑えることで得点源にできるよう勉強すれば良いと思います。

大阪大学に合格するためには効率の良い受験勉強が欠かせません

大阪で一番偏差値の高い大学なので、無駄な受験勉強をしている時間がないからです。

効率の良い受験勉強におすすめなのがスタディサプリです。

阪大に合格するためには暗記というよりも理解することが大切です。
スタディサプリは、受験勉強の本質を教えてくれるので、難しかったことを理解することができました。

理解できたことは、自然と覚えられるものね。

スタディサプリで効率的に受験勉強を進められたので、行きたい大学に行けました。

スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

スタディサプリの特徴
  • 月額1980円で授業受け放題
  • 大学別の合格対策ができる
  • 自分のペースで勉強できる

スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。

大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。

大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。

スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。
受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。

スタディサプリは授業料が安くてクオリティの高い授業が見れるのが特徴です。

>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。