進学校のお悩み相談

進学校に通っている子は寝不足?睡眠時間を確保する方法

読みたいところだけサクッと読む

睡眠時間を削って勉強すべき?

眠い!寝ても、寝ても、眠い!高校生ってこんなにも眠いものなのか。
宿題や予習や復習、友達とのラインもあるし、もう寝る時間だし、時間が足りないのではありませんか?

進学校に通っていると、日々の予習や復習の勉強時間の確保のために試行錯誤しなければなりません。
1日の睡眠時間は7~8時間が良いとされていますが、夜遅くまで勉強してしまって、朝もいつも通りに起きなければいけないと睡眠時間を確保するのは難しいですよね。

しかも、高校生は成長期なのでやたらと眠いものです。ただでさえ睡眠時間の確保が難しいのに、ましてや眠い時期なんて。

どれだけ進学校生に課される勉強量が多くても、1日は24時間です。
勉強時間も、睡眠時間も、両方確保したいですよね。

睡眠時間を確保する方法1

睡眠時間を確保する方法は、寝る時間を決める事です。

そういえば寝る時間って決めてないな・・

この勉強が終わったら寝よう、この課題が終わったら寝よう、という具合に、何時に寝るかを決めていない人は多いです。

寝る時刻をあらかじめ決めておくのが、睡眠時間を確保する方法です。

寝る時間を決めておくメリット

寝る時間を決めておくと、だんだんと時間の管理が上手になっていきます。
何時に寝るかを決めずに「これが終わったら寝よう」という勉強方法は、向ている人と向いていない人がいます。

「これが終わったら寝よう」というパターンが向いている人は、睡眠時間のことで悩まないはずです。
睡眠時間のことで悩むというのは、このパターンに向いていない人です。

何時に寝るかという計画を立てておくことで、やらなければならないことの逆算ができます。
時間が足りなくて、「もう〇分しかない!!」と焦る時もあるでしょう。

そうやって焦ったり、時間が足りなかったりという失敗経験を通して時間の管理が上手になっていくのです。

睡眠時間を確保する方法2

睡眠時間を確保するための方法、もう一つ提案があります。

いつもより1時間早く起きてみるのはどう?

いつもは朝6時半に起きていたとすれば、5時半に起きて1時間勉強するのです。
夜に頑張れないという人は朝に頑張れば良いでしょう。

受験のライバルたちが寝静まっている朝5時台に起きて勉強するというのは、気分が良いかもしれませんよ。

学校に行く時間になれば、いったん勉強をストップすることになるので、終わりの時間が決まっているという点でもメリハリがあってオススメです。

管理人は、朝5時台に起きて勉強してみたら、1時間しかないことに物足りなさを感じ、朝4時に起きた日がありました。
日中の授業中に眠すぎてしにかけたので、本末転倒でした。

無理がたたらない程度で、遅くまで勉強するのか、早くから勉強するのか、いろいろ試して自分にあったタイムスケジュールを見つけてくださいネ。

効率的に勉強する方法は?

早朝から勉強してみたり、寝る時間を決めて勉強してみたりするには、効率の良い勉強が欠かせません。

効率の良い勉強におすすめなのが、スタディサプリです。

普通の授業や勉強は1時間ずつだったり、時間のしばりがあるものですが、スタディサプリの授業は15分とか20分で区切りながら勉強することができます。

これなら睡眠時間も確保しながら勉強もできそう!

スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

スタディサプリの特徴
  • 月額1980円で授業受け放題
  • 大学別の合格対策ができる
  • 短時間の授業を受けていくので集中できて達成感がある

スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。

大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい。
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。

大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。

スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。
受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。

スタディサプリは授業料が安くてクオリティの高い授業が見れるのが特徴です。

【スタディサプリ】公式サイトはこちら。まずは無料でお試し。

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。