行きたい大学

筑波大学に行きたい

筑波大学に行きたい!筑波大学に行きたい!

みんなの憧れ、筑波大学。

筑波大学に行きたいという人のために、筑波大学に合格するための勉強方法を紹介します。

読みたいところだけサクッと読む

筑波大学に行くには?

筑波大学は茨城県つくば市にある国立大学です。

筑波大学の偏差値は60~67です。

筑波大学にはこんな学部があります。

  • 人文・文化学部
  • 社会・国際学部
  • 人間学部
  • 生命環境学部
  • 理工学部
  • 情報学部
  • 医学部
  • 体育専門学部
  • 芸術専門学部

筑波大学の近くで行きたいおすすめスポット

筑波大学に行きたいなら勉強を頑張るというのは当然なのですが、モチベーションを保つのも大変ですよね。

筑波大学に行ったあとの生活をイメージできれば、勉強のモチベーションも高まるのではないでしょうか。

筑波大学に行きたい人のために、先輩から筑波大学ちかくのオススメスポットを聞いてきたわ。

筑波大学の近くのオススメスポットは、天丼屋ふくすけです。天丼の専門店です。

蓋が閉まり切らない天丼(500円)ネタは海老、ちくわ、サツマイモ、茄子、とり肉、アツアツ揚げたてで美味です。
特上天丼(800円)はえび二本・鶏肉・ちくわ・かぼちゃ・なす・穴子ハーフとボリューム満点です。

筑波大学の先輩をのぞき見!

筑波大学のキャンパスライフはどんな感じなのでしょうか。
筑波大学でのキャンパスライフをイメージできれば、勉強のやる気もアップしますよね。

筑波大学の先輩に、どんな学生生活だったか聞いてきたわ。

サークル活動に取り組んだり、仲間と飲んだりしたことが大切な思い出です。

大学ではサークル活動で友達を作ったり、楽しい事を見つけることができます。また、お酒を飲める年齢になるというのも、大学生ならではの楽しい思い出がたくさんできそうです。

大学では、高校までとは全然違った生活ができます。
高校までは親の監視や学校の規則が厳しかったけど、大学生になったら自由になれたのが最高でした

筑波大学に行きたい理由

あなたが筑波大学に行きたい理由はなんですか?

筑波大学の先輩に、志望理由を聞いてきたわ。

筑波大学には、詳しい専門が学べる学部があり、どうしても専門の勉強をしたかったから志望しました。
ある程度、偏差値が高いというのも、筑波大学を魅力的に思った理由の1つです。

超伝導のことが学べる上位の首都圏の大学のためどうしても行きたいと思っていました。

大学生になったら自由になれるというのもありますが、つきつめたい勉強に向き合えるというのも良いです。
高校までは、得意・不得意にかかわらず受験のためにイヤな勉強をしなければなりませんでした。

でも大学での勉強は、今までやってきた「勉強」とは違ったものです。

筑波大学に行きたいならどんな勉強をすればいい?

筑波大学に行きたいなら、センター試験ですべての科目でいい点ををとることと、2次試験で点を落とさないようにすることです。

筑波大学は学部にもよりますが、理系の方なら数学、物理、化学を中心に勉強することおすすめします。

まずセンター試験ですべての科目でいい点を取るためには、効率的に勉強するのが必須になります。
5教科7科目なので、膨大な分量の受験勉強になります。

効率を考えて勉強しないと、間に合いません。

筑波大学に合格するためにおすすめなのが、スタディサプリです
スタディサプリは効率的な勉強ができます。

丸暗記の勉強から、理解して正解する勉強にシフトできました。
丸暗記の勉強では5教科7科目でいい点を取るのは無理です。

また、理解して正解する力が身につくので、2次試験の記述対策にもなります

スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

スタディサプリの特徴
  • 月額1980円で授業受け放題
  • 大学別の合格対策ができる
  • 自分のペースで勉強できる

スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。

大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。

大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。

スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。
受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。

スタディサプリは授業料が安くてクオリティの高い授業が見れるのが特徴です。

【スタディサプリ】公式サイトはこちら。まずは無料でお試し。

ABOUT ME
しづえ
京都大学在学中のしづえです。1浪しています。効率的な勉強方法がわかってからは自分の偏差値を上げていくことを生きがいにして生きてきました。カテキョとか塾講もしています。自分に厳しいですが人にも厳しいようです。