予備校の授業料って高いですよね。
親に授業料を払ってもらうのも、気を使うし、できたら安い方法で大学受験を突破したいですよね。
私も受験生の頃は、お金のことを親に頼むたびにストレスを感じていました。
さて、早稲田塾の授業料についてまとめた記事を書きました。
もっと安い授業料で大学受験をする方法も紹介します。
読みたいところだけサクッと読む
早稲田塾の授業料ってどれくらい?
早稲田塾の授業料は、受講する科目や科目数によって違います。
例えば1科目を週2時間受講したとして授業料は約1万7千円です。
早稲田塾では志望大学に合格するために一般入試とAO入試、推薦入試のすべてを狙って合格率を高めています。
そのため1科目だけという受講はあまりおすすめではなく、3科目以上を受講することになります。
その場合、月の授業料は約5万円になります。
年間の授業料にすると60万円以上になります。
受講する科目が多くなれば授業料も高くなります。
早稲田塾の授業内容は?
早稲田塾の授業内容は、一般入試対策だけでなくAO入試・推薦入試の対策講座もあります。
AO入試や推薦入試の定員は2018年現在、増加の傾向にあります。
AO入試や推薦入試に対応した授業内容で、難関私立大学への合格者を増やしています。
早稲田塾は大手の予備校グループなので、大学受験に関するノウハウがすごいです。
過去のデータ分析から大学受験に成功できる要因を追求しています。
早稲田塾は学力を上げるだけでなく、AO入試や推薦入試の合格も狙っていくことで、志望大学への合格者数を伸ばしています。
もっと安い授業料で受験勉強したい人におすすめの方法
早稲田塾のAO入試・推薦入試対策に興味はあるけど、授業料が高いのがネックですよね。
もっと授業料を安くおさえて受験を乗り切ることもできます。
- 早稲田塾の東進講座
- もっと安い予備校を探す
- オンラインで受験勉強する
早稲田塾の東進講座
早稲田塾では、学力を上げるために東進講座という授業形態があります。
東進講座では、東進ハイスクールの映像授業で受験勉強ができます。
AO入試や推薦入試の対策ではありませんが、東進ハイスクールの授業のみにすることで授業料を抑えることができます。
もっと安い予備校を探す
早稲田塾で一番授業料が高くなるのは、学力アップの講座とAO入試対策の講座を併用した場合です。
授業料を安く抑えるために東進講座のみを受講することもできますが、東進も大手の予備校なので授業料が高いです。
大手の予備校にこだわらず、個人の予備校や郊外の予備校を探せばもっと安い授業料で受験勉強をすすめることが可能です。
しかし大手の予備校には大学の受験情報が早く集まるなど、小さい予備校にはないメリットもあります。
オンラインで受験勉強をする
授業料を安くおさえながら受験勉強をするのに一番おすすめなのがオンラインで受験勉強をすることです。
おすすめはスタディサプリです。
スタディサプリはオンラインの予備校ですが、大手が運営しているので大学の受験情報もたくさんあります。
大学受験の専門なので、大学受験に関するノウハウもすごいです。
AO入試対策の講座や小論文対策の講座もあります。
ノウハウがすごくて大学受験に精通した予備校なのに、授業料は月1980円です。
年間の授業料は11,760円です。
おすすめはスタディサプリ
大学受験のために、1日5時間以上(学校や予備校の授業以外で)勉強し、ほぼ365日続けてきました。
私は浪人が決定してからスタディサプリを使い始めたのですが、現役の頃にスタディサプリを使っていたら・・と後悔したこともあります。
たった1年の浪人生活でしたが、焦る気持ちと、もう受験から逃れたい気持ちと、本当に苦しい期間でした。
何度も泣きました。
スタディサプリを使いはじめて4ヶ月ぐらいたって、模試にも成果が現れてきて、何とか精神状態をキープしながら受験勉強に取り組みました。
今年、大学受験を控えてる皆さんには、少しでもこの苦痛を和らげてもらいたいのでスタディサプリをおすすめします。
スタディサプリの評判・口コミをもっと知りたいなら

- 月額1980円で授業受け放題
- 大学別の合格対策ができる
- 短時間の授業を受けていくので集中できて達成感がある
スタディサプリは大学受験に必要な授業が5教科4万本以上あります。
その授業すべてを見放題で、授業料が月1980円。
大学受験の専門家による授業なので、わかりやすい。
そんな授業を自分の時間の都合で見放題なので、理解できるまで何度も見ることができます。
大学受験の難しい授業も何度か見ているうちに理解できるので安心です。
スタディサプリは大学受験の専門なので、受験生への理解が高いです。
受験生が陥りがちな失敗や、つまづきがちな問題を解決してくれる予備校です。
スタディサプリは授業料が安くてクオリティの高い授業が見れるのが特徴です。
>>受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。