進路が決まらないという高校生のために、今すぐできることを紹介します。
読みたいところだけサクッと読む
進路が決まらない高校生にオススメしたい3つの行動
進路が決まらない高校生にオススメしたい行動が3つあります。
- 将来を想像してみる
- 大学のパンフを見てみる
- とりあえずやってみる
将来を想像してみる
進路が決まらないとき、「決まらない!」ということにフォーカスしてしまってお先真っ暗のように感じてしまいますよね。
未来は明るいよ。
高校生といえば青春とか、今しかないとか周りには言われるけど進路が決まらない不安は言葉には表しきれないですよね。
でも未来を想像してみましょう。
未来を想像するというのは、具体的には「高校卒業したらできること」を考えてみることです。
髪の毛染めたいな。
そう、その調子。
高校卒業したらできることにフォーカスすることで、前向きな気持ちになります。
大学のパンフレットを見てみる
進路が決まらない高校生にオススメしたいのが、大学のパンフレットを見てみることです。
有名な大学しか知らない高校生が多いのですが、あなたの通える範囲に魅力的な大学・学部があるかもしれません。
【スタディサプリ進路】というサイトでどんな大学があるのか調べてみましょう。
無料で大学のパンフレットをもらうことができるので、進路が見つかるかもしれません。
とりあえずやってみる
いろんな大学のパンフレットを見てみると、「ここいいかも」みたいな大学が見つかります。
進路が決まらなくてもとりあえずやってみれば、また違った自分の理想が見つかることもあるし、途中で進路変更もできます。
進路が決まらないなら大学パンフを見てみよう
>>【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント
進路が決まらないという場合は、選択肢をあまり持っていないことが多いです。
いろんな学部や内容を見ていくうちに、興味のあるものに出会えるはず。
いろんな大学を見てみるメリット
いろんな大学のパンフレットを見てみることで、自分が興味を持っている分野がわかってきます。
今は進路が決まっていなくても、自分が興味のある分野を知っていれば、進路を探しやすくなります。
高3で進路が決まらない場合
高3で進路が決まらない場合、入試の出願までに決めればOK。
周りの友達が目標に向かって頑張っている姿を見ると焦ってしまいますよね。
でも、「この大学にいく!」と決めていても、出願までに心変わりしたり、成績が足りなくて進路変更する、というのはよくあります。
高3で進路が決まらない時は、ちょっと焦り気味に「興味の持てること」を見つけましょう。
高2で進路が決まらない場合
高2で進路が決まらない場合、まだ焦る必要はりません。
今は第一志望でも、入試を受ける直前に第一志望が変わったりするのはよくあることです。
高2で進路が決まらないのは、焦る必要なし。
とりあえず、興味のあることを見つけるために、【スタディサプリ進路】を見てみましょう。
進路が決まらなくて鬱になる?
進路が決まらないと、不安で不安でたまりませんよね。
でも「興味のあること」を見つけられたら、あとはゴールに向かっていくだけ。
高校生の進路は、選択肢が多いので、自分が何に興味を持っているのかをこの機会に知るのがオススメです。
興味のあることを見つけるには、スタディサプリ進路というサイトで色々な大学を見てみましょう。
>>【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント